2023シーズン始まります!

新緑がまぶしいです。2023年のゴルフシーズンが始まりましたね。
体もぐるぐる回るし、青空と芝生、とても気分が良いです!

お待たせしました。5月8日よりレッスンを開始いたしました。
場所は去年と同じThe Links of Noviの練習場です。
詳細はLesson Detailsのページをご覧ください。

皆さまに練習場でお会いできることを楽しみにしています。
今季もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022シーズン終了いたしました

ミシガンは紅葉がほぼ終わり、コースに枯葉がたくさん積もる季節になりました。10月末で練習場の営業が終わり、レッスン終了いたしました。たくさんの方にレッスンを受けていただきました。ありがとうございました。

今年のゴルフはいかがでしたか?私は春先に日本でフィッティングを受けて購入したアイアンとウッドが、すごく良かったりイマイチだったり。スイングのタイミングを変えてみたりもして、いろいろ試行錯誤で終わった気がします。ゴルフはトライアル&エラーの連続ですね。来季に向けて今度はドライバーとパターを新調する予定です。ギアを変えるのはどきどきワクワクですが、いいフィッターさんと出会えた気がするので、いい方へ向かうといいな。

来季も同じ時期、同じ場所でレッスンを行う予定です。今季受けていただいた方には、スケジュールが確定し次第あらためてご案内をお送りします。新しくレッスンに興味がある方はお問合せフォームから案内をリクエストしてください。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022 シーズン始まりますね!

ミシガンの皆さま、いかがお過ごしですか?
いよいよゴルフリーグがあちこちで始まっているようですね!

お天気にもよりますが、今年は4月28日辺りからレッスンを再開する予定です。今季もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ジャパンはすでに30℃越えの夏日があったり、雨が降るとモーレツに湿気が高くなったり、寒くてまた暖房を入れたり、色々ごちゃ混ぜになっているので体が混乱します。桜の時は気温差が大きかったので、思ったよりも長持ちしてキレイでした。

さあ、ミシガンでゴルフだ!やった〜

2022 今年もよろしくお願い申し上げます

新年を迎えました。いかがお過ごしですか?

年末恒例、家でのすき焼きパーティ。明けて三が日はプレゼン作りに没頭しました。所属する会社ゲンテンでのオンラインセミナーがあったからです。レッスンの仕事をしつつ、社内研修の講師も請け負っています。テーマは「流動顧客を固定化するには」。
どひゃー難しい。コロナ禍でレッスンのニーズは高まっているものの、ここへ来て人気のあるコーチとうまくハマらないコーチに分断しています。1つのアプローチとして、自分のキャラをセグメント分けすることにより、あえて顧客を狙って取りに行く手法を考えました。壮大な実験です。うまくいくかどうかを3ヶ月かけて実践で確認します。3月に各コーチに結果をレポートしてもらい、フォローアップの研修、別のアプローチの提案。大変ですけどやりがいがあります。 

1/8-10の連休は、大学の同級生たちと下関へゴルフ遠征に行きました。
ラウンド、ふぐ、日本酒。旅行はいいですねえ。

どうか平穏な1年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021シーズンあっという間でした…

どうして楽しい時間はこうも早く過ぎてしまうのでしょう。

4月18日 ミシガン入り
4月27日 1回目ワクチン
4月30日 ゴルフ開始(自主隔離明け)
5月18日 2回目ワクチン完了
5月19日 NewアイアンT-400ゲット
5月20日 レッスン開始
7月7日 5時間停電
8月18日 大谷くん観戦

レッスンを行っている練習場が10月17日で閉じるため、この日をもちまして、レッスンは終了しました。

5月6月は雨や寒い日が多く

7月8月も雨、雨、そして蒸し暑くて

9月10月は美しい晩夏の気候が続きました

春先や秋はサンダーストーム=数時間スコールみたいにドバーっと降って風が吹き荒れカラッと晴れる、が結構あるんですが、今年は「ドバーっ」の度合いが激しく、停電があちこちで起きました。ゴルフ場はカートパスオンリーが続き、蚊が多かったです。雨のせいでフェアウェイが柔らかくてランが出ないので全体的にスコアはあまり良くなく、アイアンを中空にして飛距離は出るようになったものの成果はイマイチ。たいてい新しいクラブに慣れるのに1シーズンぐらいかかるので、来季に期待します。

昨年よりずっとたくさんの方にレッスンを受けていただきました。
ありがとうございました。来年の春もまたお待ちしています♡

三寒四温の日々…

まだお天気が安定しません。暖かい日もあれば、大風が吹いたり、大雨が降ったり。先週土曜日は大変でした。ティオフした時はまだ青空が広がっていて、爽やかだったのに、

 

 

 

 

 

 

 

どんよりしてきて、雨まで降ってきて、

バッグの中にあるものを総動員、もはや個人は判別不能です。
家のお風呂のありがたさ。

今週はもう少し暖かくなりますように。

2021 世の中はますます大変ですが…

2021年、今季も無事にミシガン入りしました。

皆様いかがお過ごしですか?ワクチン接種は進んでいるのに、ミシガンの感染者数がちっとも減らないのが不思議なのですが、なんとか落ち着いてくれることを祈るのみです。

家に帰ってきてびっくりしたのは、玄関先にツバメの巣が作られていたこと。すでに空っぽでしたが、誰も出入りしない軒先は鳥さんにとって一番安全・安心なスポットなんでしょう。嬉しいような、迷惑なような。

遅ればせながら、来週はワクチン1回目を受けます。いざとなるとビビりますが、勇気を奮って…笑

今季もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

Happy July 4th!

みなさまいかがお過ごしですか?独立記念日ウィークですね。

花火のイベントは中止になったところが多いらしく、近所の個人の花火もなんとなく少ないような、この時期のI-96は激混みですがそれもないような、静かな週末を迎えています。

私は無事に自宅待機期間を終え、元気です。
徐々にラウンドと練習の回数を増やしています笑。

早くワクチンと薬ができて、事態が収束に向かうことを心から祈っています。

2020 世の中が大変ですが…

4月にいつも通りにミシガン入りする予定でしたが、コロナウィルスの影響でデルタのフライトは早々にキャンセルされました。最初は日本が大変で、そのうちアメリカが大変になり、…シーズン開始が遅れております。

1)家も車もほっぽりっぱなし
2)ミシガンの外出規制が解除される見通し
3)すいているうちに動いた方が感染リスクは少ないだろう
4)日本が蒸し暑くなってきた

以上の事情を鑑み、意を決して飛ぶことにしました。羽田ーシカゴ便で来ましたが、エコノミーはわりと密でしたので1つアップグレード、それはガラガラでした。オヘアのイミグレが一番怖かったので、KN-95マスクで対応。キオスクで写真を撮る以外は、オフィサーの前でもマスクはつけたまま。「どのくらいアメリカの外にいた?」「食品は持ち込んでるか?」の2つの質問のみ、「Welcome back」で終了。

着陸した瞬間にアメリカの携帯にCDCからのテキストが。カスタムでパンフレットも渡されました。

 

目下自宅待機中ですが、ミシガンは快適そのもの。もうすぐ終わります。終わりましたらご連絡させていただきます。今季もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Titleist AVX

Titleistのプレミアムボールライン。2000年にProV1、2003年にV1xが発売されて以来、PGAツアー使用率は#1。去年から新たにAVXというモデルが加わりました。
噂によると、$20-30辺りのいわゆるパフォーマンスボールラインのソフトフィール系として開発されたボールでしたが、結果が良すぎたため、プレミアムに格上げして販売されることになったそうです。定価は$52。

今さらですが、V1とV1xの違いは何?
タイトリスト曰く、ボール選びにスイングスピードは関係ないそうな。

V1xのほうが弾道が高く、V1のほうが転がる。
飛距離は一緒♡

今季のタイトリストボール共通の改良点は、パワーゲームのボール初速アップとスピン量ダウン、ショートゲームではこれまでと変わらないスピン量とコントロール性の向上。
AVXのウリは特に、1)ソフトフィール、2)スピン量の低さと飛距離。
データ的には3種類の中では一番柔らかい打感で、弾道が低く、飛距離が出るそう。

中身はこんな感じ。ウレタンカバーが薄いことで打感が柔らかくなり、
キャスティングレイヤー(2層目)がロースピンと初速を生んでるそうな。

今年のマイボールはどうするか?

GOLFTEC(インドアスクール)に遊びに行って、手持ちのProV1とAVXを打ち比べてみました!連れて行ってくれたヨッシーは、H1.8のアマチュア競技に出ている飛ばし屋サンです。

スイング解析も始まっちゃって、もっと回せ!回し続けろ!ばっかりで大変でしたが(笑)。

実は8番アイアン:上2つがV1、3つ目がAVX
ドライバー:2つV1、2つAVX

やはり注目すべきはローンチアングルとスピン量です。ドライバー、以前はもっとフェースの上に当てて高い弾道で打ち出せって言ってたくせに、最近は2000rpm以下に抑えて12-15°ぐらいで打ち出すのがいいそうです笑。

私のドライビングショットの場合、スピン量はV1だと2400rpm台、AVXだと2000前後で収まりました。ローンチアングルはいまいち定まらなかった(汗)ですが、17.1°で一番低かった時のAVXが一番飛んでいます。逆に20.3°で一番高かった時のAVXでもV1と飛距離は変わりません。AVXはピークの高さが3-4ヤード低くなった分、落下の角度も緩やかになります。ランはV1だと9.6%、AVXで11.4%。
弾道がヒューっと出るグラフィック画面では、AVXはほんの少しだけ低く出ていつまでも落ちず、キャリーは明らかにV1を越えて転がっていきます。
AVXは柔らかくて軽い感じです。V1のほうが、重い小さな塊がぶにゅっと潰れて乗って跳ね返るイメージ。わりとそれも好きだったんだけど、今年はAVXにしてみようかな!

しっかし…スイングはいろいろダメ。「これだけ無駄あるスイングして200ヤード飛ぶんだったら、直したらまじ250ヤードは行くよ!」とヨッシーからわけのわからない励ましを受け、来週スイング解析の予約を取ってしまいました。夏は自己特訓だ!?